- HOME
- 日記
空き家が活用されることでまちは豊かになる
2023年9月13日(水)




少し涼しくなり、秋の虫たちの声が聞こえてくるようになりました。
いかがお過ごしでしょうか?
さて、津屋崎空き家活用応援団よりお知らせです。
応援団ホームページと「空き家活用ガイドブック」を新しく作成しました。
どちらも空き家でお困りの家主さんの悩みに応えられるように、空き家が活用されるまでの流れをわかりやすく示すことにこだわっています。
ホームページ制作は(株)いとぐち様、パンフレット制作はデザインのおと籾井様にそれぞれご協力いただきました。
最近、津屋崎近辺でも宅地開発が進んでいます。
空き家=解体ではないこと、選択肢は他にもあることを、より多くの家主さんに届けられるよう、努めていきます。
今年度も空き家調査をはじめ、司法書士の方との空き家活用セミナーなど企画しています。
こちらの活動も随時お知らせしていきます
竹木舞壁づくりに勤しむ夏
2023年8月2日(木)


真夏の暑い中ですが、引き続き旧津崎米倉庫の棲み家塾を開催しています。
床をはり終え、竹木舞壁づくりがメインとなっています。
近所の大峰山から真竹を伐り出し、3mほどある竹を竹割にトンカチを叩きながら割いていきます。
まっすぐに割けていくように、加減しながら打ちこんでいきます。コン・コン・パカーン!とうまく割れたら清々しい。
奮闘して割った竹は、木舞竹の長さに合わせて切っていき、切り揃えた木舞竹は麻紐で編みこんでいきます。これがなかなか神経をつかいます。
一連の作業を終えて出来上がった竹木舞壁を引いて見たときの達成感たるや…!竹の素材感は涼しげです。しかし、猛暑の中の作業です。休みながらぼちぼち進めていきます。(日直・金氣)
祝福の快晴
2023年 6月 3日 (土)



杜のとなり家と庭開き、おかげさまで無事に終えることができました。
この日は雨上がりの快晴で、空気が澄み渡った一日でした。
延々と駆け回る子どもたちに、心のこもった温かいご飯、手づくりの雑貨を囲んだ団欒…。
関わる人それぞれの繋がりが広がっていくような時間となり、そうした場をご一緒できて嬉しい限りです。
そして以前よりも、家の表情が朗らかになったと感じます^^
終わりの会では、スタッフや参加者ひとりひとりの感想を共有する時間をつくりました。ある少年が「楽しかった」と一言。開催できてよかった、と心から思いました。
今後とも杜のとなり、そして暮らしの問屋をどうぞよろしくお願いします!
(日直・金氣)
めぐりめぐる喜び
2023年4月17日(月) 晴れ


津屋崎で芸農活動を展開しているネムハージュさん。
棲み家塾で木を製材した際に出る、大量の木屑をどうしようかと悩んでいたところに、彼らが現れました!
肥料にしようと囲いの中でほかほか熟成中。のぞいてみると小さい虫やミミズ、微生物たちが蠢いていました。
巡り巡るものに、嬉しくなりました。
(日直・金氣)
大切なことは見えないところに
2022年12月1日(木) 曇りのち晴れ



来春の事務所移転に向けて、向かいにある古民家のお庭の環境再生を「植物と人 雨の森」さんにお願いしています。
長らく手付かずのままだったので、ジャングルのように鬱蒼としていましたが、剪定、草刈り後、周りのブロック塀も解体し、風通しのいいお庭に変わりました。
地面に雨が染み込み、水が土の中を流れていくように整えていきます。
間に竹炭や燻炭を撒いたり、落ち葉や稲藁を敷き込んだりすることで、微生物の棲み家を作り、より土が豊かになるようにしていきます。
地道な作業でも、時間と手間を惜しみません。
しかし、その汗みどろな造作の過程は、土の中にあります。
お庭を見渡しながら、店主古橋といい仕事だなぁとしみじみ、頷いていました。
今後は、植樹祭を行う予定です。
誰もが行き交えるような、まちにとっても風通りのいい場所になることを願っています。
(日直・金氣)
環境をつくるということ
2022年11月17日(木)曇り


今日は棲み家塾第3弾の8日目でした。
9・10月にはアトリエを作りたいという方や、木工が好きで興味を持ってくださった方と作業を共にすることができました。
近所の子供たちが遊びに来たり、近くの農家さんが木屑を畑に漉き込んでくれたり、と棲み家塾を通して津崎倉庫とまちの人たちの関わりがじわじわと広がっています。
11月はじめの今日はしばらく間が空いていたので、それぞれ勘を取り戻すのに時間がかかったようです。
私も回転削り機の扱いに苦戦していたところ、骨組みを立てた大工さんが様子を見にきてくれました。「作業台が低かけん、もう少し高くしたらよかよ」と助言をいただきました。確かに、作業台の低さに合わせた姿勢が腰にきていました。
早速、作業環境をあらためて、前よりも姿勢の辛さは改善。仕事をしやすい環境もまた自分でつくっていくものなのだと、気づかされました。
(日直:金氣)
棲み家塾 第3弾 はじまりました
2022年9月15日 (木) 晴れ





棲み家塾 第3弾 津崎倉庫編が、本日よりはじまりました。
今回は、床板のさね加工、ちょうな削り、板張りを行いました。
まずは床板の加工です。回転削り機で板の側面に溝を削ります。
しっかりと押さえながら前進。
木表側の角を鉋(かんな)で面取りしたら、表面を削り機で、器用に動かしながら、なだらかな凸凹に削っていきます。
そうすることで、リズミカルな表情が生まれるのです。
仕上がった床板を、骨組みの構造に合わせながら、インパクトでネジを打ち込んでいきます。
残暑が厳しい中で、汗みどろになりながらの作業でした。時々休憩しながら、適度なペースで進めています。
作業をふり返ると、自分の思い通りになることはほとんどないのです。 しかし、目の前にある材料、手の延長となる機械、そして自分の体調や、周りの環境と自分なりに向き合いながら、作業に集中していると、それなりにいい仕上がりになってくれているような、気がします。
次回は9月22日(木)9:00~です。 ご参加お待ちしております。
(日直 ・金氣 )